介護福祉ビジネススクール
松田耕一のTOP OF LOCAL

Podcast 介護福祉ビジネススクール「松田耕一のトップオブローカル」は、大手外資系アパレル会社のトップセールスマンから介護福祉事業経営者に転身した松田耕一が、「これからの介護福祉経営に求められるもの」についてお伝えしていきます。既存事業がうまく行かなくなってきた、今後の事業展開が不安、などのお悩みを抱えている経営者の方。異業種から介護福祉業界への参入を考えている経営者の方。これからどんどん事業を拡大していこうと考えている経営者の方など、介護福祉ビジネスの入門から応用まで、さまざまなステージの方に楽しんでいただける番組です。毎週月曜に配信しています。

松田耕一へのご質問など

Question

介護福祉ビジネススクール「松田耕一のTOP OF LOCAL」では、みなさまからのご質問を受け付けています。 番組で松田耕一へのご質問や、取り上げて欲しいテーマ、番組のご感想など、お気軽にご連絡ください。

    必須 氏名

    必須 メールアドレス

    任意電話番号

    必須ご質問や取り上げてほしい内容

     

    バックナンバー

    Backnumber

    • 第205回:ピックアップニュース「障害者への療育事業と就労支援事業を展開する「Gotoschool」が3,200万円調達」

      第205回はニュースを取り上げます。

      2023年2月22日、株式会社Gotoschoolは、総額約3,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、SMBCベンチャーキャピタル7号投資事業有限責任組合と個人投資家です。 また、直近では、2022年10月に5,600万円、12月に4,400万円を調達しており、今回の資金調達により累計1.3億円となります。

      Gotoschoolは、障害児通所支援事業の運営と、パーソナル運動療育施設の運営を行っています。 運営する運動特化型児童発達支援/放課後等デイサービス「LUMO」では、発達障害児を対象に、独自に開発した運動療育プログラムを提供しています。 このプログラムは、原始反射や副腎疲労といった専門的観点から発達障害児の治療を行っている医師の本間龍介氏が監修しています。 2023年2月現在、東京都港区に1校舎、東京都渋谷区に1校舎、兵庫県西宮市・尼崎市・神戸市に6校舎を展開しています。 2023年の春までに計13校舎の展開を予定しています。

      SMBCベンチャーキャピタルからの支援を受け、「LUMO」や就労移行支援事業「LUMO+」の出店加速だけでなく、就労支援事業のFC展開や、障がい児通所支援事業者向けSaaSプロダクトの展開を加速します。

      参考記事:https://sogyotecho.jp/news/20230224gotoschool/


    • 第204回:Q&A「障害者グループホームへの参入」

      第204回はいただいた質問に対して、松田耕一が回答します。

      こんにちは。私は今、障害児グループホームへの参入を考えています。 いろいろと調べてみると、市場は伸びてきているものの、人材の確保など、大変なことも多そうな感じです。 障害者グループホームへ今参入することをどう思いますか?


    • 第203回:Twitter解説「部下から相談があった場合「自分ならどうする?」と問い返すことが大切。」

      第203回は松田耕一のツイートを解説します。


    • 第202回:ピックアップニュース「障害児通所、倒産が22年に最多 コロナ禍の利用減や法令違反」

      第202回はニュースを取り上げます。

      障害のある子どもが通う放課後等デイサービス(放課後デイ)運営事業者の2022年の倒産件数が、21年比2倍超の14件と過去最多だったことが民間信用調査会社、帝国データバンクの集計で分かった。新型コロナウイルス禍による利用控えが影響し、不正請求など法令違反が発覚した事例もあった。

      放課後デイは小中高生が放課後や長期休暇に通う施設。12年度に制度化された。負債額1千万円以上を集計しており、これまでは20年の7件が最多。21年は6件だった。 21年以前に倒産した事業者も含めて理由を調べると、コロナ禍などに伴う「利用者の低迷」が34.5%で最多。「法令違反」が31.0%で続いた。

      参考記事:https://www.47news.jp/economics/8959624.html


    • 第201回:Q&A「忘年会は無駄?」

      第201回はいただいた質問に対して、松田耕一が回答します。

      はじめまして。いつも楽しく聞いています。私は会社経営をしています。先日とある記事を見ました。「忘年会を開催したいと考えている社長 約6割。理由は“社員を労いたいから”が72.1%。一方、社員の半数以上が忘年会などの「会社の飲み会」はムダだと回答」というものです。 私の会社では定期的に労いのための懇親会を開いているのですが、これは無駄なのでしょうか…